いびき(睡眠時無呼吸症候群)
気になるいびきの原因は睡眠時無呼吸症候群が原因かもしれません。
このページでは睡眠時無呼吸症候群の予防法や治療法について紹介しています。
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に繰り返し呼吸が止まる(無呼吸状態)病気です。
もう少し詳しく説明すると、10秒以上気道の空気の流れが止まった状態(無呼吸)が一晩(7時間)の睡眠中に30回以上、もしくは1時間に5回以上発生していると睡眠時無呼吸症候群です。
気になる方は下記の項目をチェックしてみてください。
- デスクワーク中にうとうとしてしまう。
- 家族の中にいびきをかく、または無呼吸の方がいらっしゃる。
- いびきをかくと言われる。
- 朝起きてもすっきりしない。
- 体重が増えて顔つきが変わったと言われる。
- メタボリックシンドロームと診断された
- 朝起きると、口の中が乾いている
上記の項目に複数当てはまる方は睡眠時無呼吸症候群かもしれません。気になる方は一度受診されることをオススメします。
(※上記のチェック項目はあくまでも目安であり、睡眠時無呼吸症候群を診断するものではありません。)
睡眠時無呼吸症候群の予防法
適正体重を維持する
太ることで喉や首まわりに脂肪がつき、上気道が狭くなり空気が通らなくなります。
肥満はさまざまな疾患の原因ともなりますので、日々の生活習慣に気を付けて頂き、適正な体重を維持するように心がけてください。
過度の飲酒をしない
アルコールは筋肉を弛緩させます。アルコールを摂取することで、喉や首回り、上気道を支える筋肉が弛緩し、上気道が狭くなって空気が通らなくなります。
過度の飲酒や日常的な飲酒、寝酒は無呼吸になる危険性を増大させますので控えるようにしましょう。
鼻呼吸を行う
鼻炎などの鼻疾患をお持ちの方は、鼻呼吸がしにくいため、気付かない内に口呼吸になっている場合があります。口呼吸は上気道を狭くするので、鼻呼吸をするようにしましょう。
鼻炎などの疾患をお持ちの方は、疾患を治療することで鼻の通りが良くなり、鼻呼吸がしやすくなります。
睡眠時無呼吸症候群の治療
睡眠時無呼吸症候群の治療は大きく、症状を緩和させる対処療法と、根本的に治癒を目指す根治療法の2種類に分けられます。
代表的な対処療法
- CPAP
- マウスピース
代表的な根治療法
- 外科的手術
CPAP
睡眠時無呼吸症候群の治療法として広く普及している治療法です。
CPAPはチューブを通じて鼻のマスクに空気を送る装置です。CPAP療法とは、寝ている間の無呼吸を防ぐために、空気を送るマスクを鼻に装着して気道を開いておく治療法です。
CPAP療法の効果
睡眠時無呼吸症候群は心筋梗塞や脳卒中などの病気の原因になると考えられていますが、CPAP療法を行っていない患者さんに比べてCPAP療法を行った患者さんは心筋梗塞や脳卒中の発症率が低いことがわかっています。
マウスピース
マウスピースを用いた睡眠時無呼吸症候群の治療があります。
マウスピースを装着することで、上あごより下あごを前方に出すように固定でき、上気道を広く保つことができます。それによりいびきや、無呼吸を防ぐことができます。
マウスピースを装着して寝るだけで手軽な治療法ではありますが、重度の睡眠時無呼吸症候群の方には効果が十分でない場合があります。
外科的手術
上気道を閉塞させているアデノイドや扁桃肥大を摘出手術によって除去することで、睡眠時無呼吸症候群が改善する場合があります。